top of page

緑内障の治療

緑内障とは?

緑内障は、さまざまな要因により視神経が障害を受け、徐々に視野が狭くなっていく病気です。

40歳以上の約20人に1人が発症するとされ、日本では失明の主な原因の一つとされています。治療の基本は点眼薬による眼圧のコントロールですが、進行状況によってはレーザー治療や手術が必要になる場合もあります。早期発見と適切な治療が視力を守るために重要です。

目を押さえる男性

こんな症状はありませんか?

視野の一部が

欠ける

目の疲れを

感じやすい

片目だけ視力が

低下している

暗い場所で

見えにくい

一度失われてしまった視野を元に戻すことはできません。
そのため、早期発見・早期治療がとても大切です。

検査方法

眼圧測定

眼圧(目の硬さ)の変化は緑内障の重要なサインです。眼圧は血圧と同じように、1日の間でも変動があります。

視野検査

緑内障の代表的な症状は、視野が欠けることです。視野を測定することで、緑内障の有無や進行状況を判断します。当院では、世界で最も使用されているハンフリー視野計を用いて測定します。

眼底検査

眼底部に光をあてて、直接視神経が集中している部分の状態を観察する検査です。最近はOCTという機械を用いて、視神経線維の束の厚みを測定することができるようになったため、緑内障の早期発見ができるようになりました。

隅角検査

毛様体は房水を作る機能があり、血管のない組織に酸素や栄養を供給します。房水は隅角を通って排出されますが、隅角が狭くなると流れが悪くなり、眼圧が上昇します。この場合、レーザー治療や手術が必要になることがあります。

治療方法

01

点眼薬

緑内障の基本的な治療法で、眼圧を下げる点眼薬を使用します。毎日決められた回数を守って点眼することで、視神経への負担を軽減し、病気の進行を抑えます。定期的な検診を受けながら継続することが大切です。

02

レーザー治療

当院では、必要に応じてレーザー治療を当日対応しております。緊急な症例などに迅速な対応が可能です。特殊なレーザーを使って房水(目の中の水分)の流れを改善し、眼圧を下げます。短時間で済み、日帰りで受けられることが多いのが特徴です。

03

手術

点眼薬やレーザー治療で眼圧が十分に下がらない場合に実施されます。房水の排出を促すための新しい通り道を作る手術などがあり、眼圧を大幅に下げることが可能です。手術後も定期的な経過観察が必要です。

よくある質問

緑内障は治りますか?

Q

緑内障は、治療を続けることで進行を遅らせることができますが、完治はしません。

費用はどのくらいかかりますか?

Q

●点眼薬(片眼につき、かつ20年点眼し続けた場合の金額)

1割負担の方:200,000円ほど

3割負担の方:600,000円ほど

●レーザー

1割負担の方:10,000円ほど

3割負担の方:30,000円ほど

その他、​詳しくはこちらをご覧ください。

緑内障について詳しくは公式ホームページもご覧ください。

視力検査機器

​お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

TEL.0847-22-0077

【受付時間】8:30~17:00

©2025 藤原眼科

bottom of page